7/31更新:家族で楽しむ都市対抗野球観戦のススメ|子供と一緒に野球を学ぼう! & 第18回JABA関東クラブ選手権大会 神奈川県予選の組み合わせが決まりました!

【初心者向け】東京ドーム都市対抗観戦の席選びとチケット購入のコツ!

当ページのリンクには広告が含まれています。
【初心者向け】 東京ドーム都市対抗観戦の席選びとチケット購入のコツ!

都市対抗野球を東京ドームで観戦したいけど、どの座席を選べばいいのか分からない・・

チケットの購入方法が複雑で、結局良い席が取れずに後悔した・・(涙)

こういった経験をしたことはないでしょうか?

都市対抗野球は社会人野球の最高峰の大会として多くのファンが注目しており、特に人気カードのチケットは争奪戦になることも珍しくありません。

この記事では東京ドームでの都市対抗野球観戦を計画している方に向けて、座席の特徴や購入方法の違い、お得な購入テクニックまで詳しく解説します。

適切な座席選びと購入戦略を身につけることで、予算内で最高の観戦体験を手に入れることができるでしょう。

ポッドキャストもどきをはじめました!
読むのが面倒な方は、こちらをお聞きください。

クリックすると飛べる目次

チケット購入の基本戦略

チケット購入の基本戦略
参照元:https://www.jaba.or.jp/96cityopposition/#

発売開始日と購入方法の種類

都市対抗野球大会のチケット発売は大会開催の約1か月前からスタートし、購入方法は主に3つでそれぞれに特徴があります。

インターネット購入は最も便利な方法で、24時間いつでも座席表を確認しながら購入できます。

東京ドームの公式サイトチケットぴあローソンチケットなどでクレジットカード決済が可能で、座席を選択できるため希望に合った場所を確保しやすいのがメリットです。

電話予約はインターネットが苦手な方におすすめの方法で、オペレーターが座席の空き状況を確認してくれるため相談しながら購入できます。

ただし、受付時間が限られており、人気試合の場合は電話が繋がりにくくなることがあります。

店頭販売はコンビニエンスストアや各種プレイガイドで行われ、実際に店員と相談しながら購入できて現金での支払いも可能です。

お湯割り社長

ただし、店頭販売での座席選択の自由度はインターネット購入より劣る場合があるので注意しましょう。

人気カードと購入難易度の予測

都市対抗野球では、東京の代表チームや強豪として知られる企業チーム同士の対戦が特に注目を集め、過去に活躍したプロ野球選手が所属するチームの試合も人気が高くなります。

また、土日祝日の試合は平日に比べて観客数が多くチケットの競争率も上がる傾向で、特に準決勝や決勝戦は平日開催であっても早期完売する可能性が高いため注意が必要です。

大会が進むにつれて注目度は高まり、準々決勝以降は一気にチケット入手が困難になります。

野球好き秘書

そのため、観戦を検討している試合がある場合は発売開始と同時に購入することをおすすめします。

早期購入vs当日券のメリット・デメリット

前売り券の最大のメリットは価格の安さです。

早期購入割引が適用される場合も多く当日券よりも500円から1,000円程度安く購入でき、また座席選択の自由度が高く、希望する場所を確保しやすいのも大きな利点です。

一方で、天候による試合中止のリスクを考慮する必要がありますが、東京ドームは屋根付きの球場のため雨天中止の心配はありません。

当日券は試合当日の朝から販売されますが、人気試合では売り切れる可能性が高く、残っていても良い座席は期待できません。

お湯割り社長

でもその反面、急な予定変更にも柔軟に対応できるところが当日券の良い面でもありますね。

東京ドームの座席タイプ別特徴

東京ドームの座席タイプ別特徴
参照元:https://www.jaba.or.jp/96cityopposition/#

内野席の価格帯と見え方の違い

内野席は価格によってS席、A席、B席に分かれており、それぞれ見え方と快適さが異なります。

S席はバックネット裏の最前列エリアで、選手の表情まで確認できる距離です。

価格は最も高くなりますが野球を詳しく分析したい方には最適なポジションで、グラウンドとの距離が近くプレーの迫力を間近で感じられます。

A席はS席の後方やダグアウト上部に位置し価格と見やすさのバランスが良い座席で、全体的な試合の流れを把握しやすく多くの観戦者が選ぶ人気エリアです。

B席は内野席の中では最もリーズナブルな価格設定で、グラウンド全体を俯瞰できる高さにあります。

個々の選手の動きは見えにくいですが、守備陣形や走者の動きなど戦術的な面を観察しやすいポジションです。

野球好き秘書

一塁側と三塁側の選択では、応援したいチームのベンチに近い方を選ぶのが一般的です。

外野席の応援参加度と雰囲気

外野席は内野席に比べて価格が安くコストパフォーマンスを重視する方におすすめで、応援団に近いためチーム一体となった応援を楽しめるのが最大の魅力です。

野球観戦だけでなく、応援そのものを楽しみたい方には理想的な環境です。

ただし、立ち見エリアでは長時間の観戦で疲労を感じる場合があり、応援の音量が大きいので静かに野球を観戦したい方には向いていません。

特別席・ボックス席の快適さと価値

プレミアムシートは一般席よりも座席幅が広くて足元のスペースにゆとりがあり、専用ラウンジの利用が可能で試合前後や休憩時間にゆっくりと過ごせます。

法人向けボックス席は接待や大切なお客様との観戦に最適で、プライベートな空間で会話を楽しみながら野球観戦ができてビジネスの場としても活用できます。

これらの特別席では飲食サービスが充実しており、座席まで料理や飲み物を運んでもらえる場合も多いです。

お湯割り社長

価格は高くなりますが、特別な日の記念や大切な人との時間を演出したい場合には価値ある選択肢です。

観戦目的別のおすすめ座席

観戦目的別のおすすめ座席
観戦の目的に合わせておすすめの座席が異なるので注意しましょう!

野球をじっくり分析したい人向けの席

野球の戦術や技術を詳しく観察したい方にはバックネット裏のS席がおすすめで、投手のフォームや球種の変化、打者のバッティングフォームまで細かく確認できます。

また、キャッチャーのサインやベンチからの指示も見えやすく、プロ野球経験者や指導者の方が試合分析を行う際にも最適なポジションです。

加えて、スコアボードの確認もしやすく詳細なスコア記録を取りながら観戦したい方にも向いています。

野球好き秘書

また、ファウルボールが飛んでくる可能性もあり、記念品として持ち帰れるチャンスもあります。

お湯割り社長

素手でのキャッチングは怪我する可能性もあるので、まずは避けることを第一に考えてくださいね。

応援を楽しみたい人におすすめの席

チーム一体となった応援を楽しみたい方には外野席の応援団に近いエリアがおすすめで、太鼓や楽器の音に合わせて大きな声で応援できてチームと観客が一体となった雰囲気を味わえます。

また、応援歌を歌ったりメガホンを振ったりといった応援グッズの使用も自由で、周囲の観客と一緒に盛り上がることができます。

そして、立ち上がっての応援も可能でチームの好プレーや得点シーンでは会場全体が大きく盛り上がり、応援そのものを楽しみたい方には最高の環境です。

お得にチケットを購入する裏技

お得にチケットを購入する裏技
お得にチケットを購入する裏技をご紹介します!

JABAファンクラブ会員制度の活用

都市対抗野球のチケットを最もお得に購入する方法はJABAファンクラブに入会することで、スタンダード会員とゴールド会員の2種類がありそれぞれ大幅な割引を受けられます。

ゴールド会員は最も割引率が高く、例えば特別席券の前売りでは一般価格2,300円に対してゴールド会員価格は1,450円と、なんと850円もお得になります。

年間で複数回観戦する方にとっては、会員費を考慮しても十分にメリットがあるでしょう。

スタンダード会員も一般価格よりも200円から400円程度安く購入できて2枚まで会員価格で購入可能で、友人や家族と一緒に観戦する場合には特に重宝します。

野球好き秘書

また、会員は一般販売より早く購入できるので、人気席も確保しやすくなりますね。

前売り券と当日券の価格差を活用

前売り券は当日券より200円から500円安く設定されています。

例えば、プレミアム席では当日売3,300円に対して前売り3,000円と300円の差があり、確実に観戦予定が決まっている場合は前売り券の購入が断然お得です。

また、こども料金は会員・非会員関係なく一律500円で、9月6日(土)・7日(日)の「キッズデー」では多くの座席でこども料金が無料になります。

お湯割り社長

家族連れの方は、この期間を狙って観戦するとさらにお得に楽しめます。

特別なセット券とパッケージの活用

『大会通し券(プレミアム席)』は、スタンダード会員66,000円、ゴールド会員55,000円で全試合観戦が可能になります。

1試合あたりで計算すると非常にリーズナブルな価格設定となっており大会全体を楽しみたい方には最適ですが、抽選販売のため確実に購入できるわけではありません。

1日通し券は3試合開催日限定で、特別席が一般5,000円、スタンダード会員4,200円、ゴールド会員3,300円で販売されおり、1試合ずつ購入するよりも大幅に安くて1日中野球を満喫できます。

グループ利用での節約術

グループで観戦する場合はグループボックス席やグループテラス席の利用がお得で5人から10人まで対応しており、1人あたりで計算すると個別に座席を購入するよりも安くなる場合があります。

グループシート席(4人席)は11,000円で、1人あたり2,750円という計算になります。

特別席の前売り価格と比較しても遜色がなく、仲間同士でプライベートな空間を確保しながら観戦できるのは大きなメリットでしょう。

そのほか購入のタイミング

またチケットは東京ドーム窓口でも購入可能で、デジタル会員証を提示することで会員価格で購入できます。

窓口営業時間は11時から19時となっており、直接相談しながら購入したい方におすすめです。

外野指定席は当日券のみの販売で1,000円と非常にリーズナブルで、当日の天候や予定に応じて観戦を決めたい方やとにかく安く観戦したい方には最適な選択肢です。

お湯割り社長

対戦カードにもよりますが、意外に当日でもチケット購入できることがあるので、諦めずに窓口へ行くことをおすすめします!

席選びで失敗しないための注意点

席選びで失敗しないための注意点
席選びで失敗しないための注意点をご紹介します!

天候による屋根の有無の重要性

東京ドームは完全に屋根で覆われているため、雨天中止の心配がありません。

これは他の野球場にはない大きなメリットで、チケット購入後の天候不安を解消できます。

また、空調システムが完備されており夏の暑い日でも快適に観戦できますし、特に外野席では直射日光を避けられるため長時間の観戦でも疲労を軽減できます。

冬場の寒さも心配する必要がなく、年間を通じて安定した環境で野球観戦を楽しめるのも東京ドームの魅力の一つだと言えるでしょう。

トイレ・売店への利便性を考慮

東京ドームでは各階にトイレが配置されており座席からの距離を事前に確認しておくことが重要で、特に長時間の観戦や小さなお子様連れの場合は近くにトイレがあると安心です。

売店は試合開始前や7回の攻守交代時に混雑するので、この時間帯を避けて利用するか事前に飲食物を購入しておくことで混雑を回避できます。

飲食物の持ち込みには制限があるため、事前にルールを確認しておきましょう。

また、通路の混雑状況も座席選びの重要な要素で、試合終了後は一斉に帰宅ラッシュとなるため出口に近い座席を選ぶと移動がスムーズになります。

応援席の音量と雰囲気への対応

応援団の近くでは太鼓や楽器の音が非常に大きく普通の会話も聞こえにくくなるので、静かに野球を楽しみたい方は応援団から離れた座席を選ぶことをおすすめします。

また、応援への参加は強制ではありませんが、周囲の雰囲気に合わせることで より楽しい観戦体験になります。

チームの応援スタイルによって雰囲気が大きく変わるため、事前にどのようなチームが出場するかを調べておけば座席選びの参考にもなるでしょう。

野球好き秘書

応援方法が分からない場合は、周囲の方に聞いてみると親切に教えてもらえることが多いです。

まとめ|自分に合った応援席で思う存分観戦を楽しもう!

まとめ|用途に合わせた応援席で思う存分観戦を楽しもう!
自分に合った応援席で思う存分観戦を楽しもう!

都市対抗野球は社会人野球の最高峰として、選手たちの真剣な戦いを間近で見ることができる貴重な機会です。

適切な座席選びと購入戦略を活用して、素晴らしい観戦体験をお楽しみください。

お湯割り社長

JABAのサイトにはチケット情報の詳細が記載されているので、ぜひ参考にしてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
クリックすると飛べる目次